福岡エリア
Eidai House

福岡市の気候について解説!台風や豪雨に強い家づくりのポイントも

福岡市の気候

・気温と降雨

 福岡市では、夏は短く、暑く、蒸し暑く、冬は寒く、風が強い、年間を通じて湿度が高いという気候的な特徴があります。 1 年を通して、気温は 3°Cから 32°Cに変化しますが、-1°C 未満または 35°C を超えることは少ないです。

 一番暑い時期は6月下旬から9月下旬ごろまでの3か月間で、この時期は平均気温が27℃を超えます。一方で、冷涼な季節は12月上旬から 3月上旬まで約3か月続き、1 日当たりの平均最高気温は 14°C 未満です。

 また、降雨が多い時期は福岡市では6月上旬から9月上旬までの3か月間であり、一番暑い時期とほぼ一致していますね。雨量についてみてみると、福岡市で最も降雨が多くなる月は 6月であり、この月の平均降雨量は 276 ミリメートル。最も降雨が少ない月は 1月であり、この月の平均降雨量は 49 ミリメートルとなります。このデータから、福岡市では雨が降る時期は集中して、たくさん降ることが読み取れると思います。

・地形と気候が福岡市にもたらす影響

 福岡市には「多々良川」や「那珂川」「室見川」など博多湾に流れ込む中小の河川が数多くあります。これらはいずれも流域面積が小さいため、大雨が降ったときに急激に水位が上昇しやすいという特徴があります。つまり、局地的な豪雨が発生すると、洪水を起こすリスクが高いのです。

1999年6月末には、豪雨によって「御笠川」が氾濫し、博多駅周辺で1mの浸水が発生するなど、福岡市では甚大な被害を被りました。

 それ以外にも、九州は台風の通り道にもなりやすいですから、水害による被害を比較的受けやすい地域といえるでしょう。

 また、湾の形状的に津波の被害は限定的とみられていますが、海に面していますので、高潮にも注意が必要です。

出典:Weather spark

出典:九州地方整備局

福岡市で注意すべき水害の種類とは?

種類1.内水氾濫

 内水氾濫というのは都市部や農地などで、排水機能が不足することによって雨水が地表にたまり、浸水被害をもたらす現象のことです。長時間雨が降り、下水道や排水ポンプなどの排水施設の能力を超えてしまうと、道路や住宅などが浸水してしまいます。都市部の低地や排水施設の整備が不十分な地域で発生しやすく、浸水がしばらく続くこともあります。内水氾濫が起きやすいのは昔湿地だったところや後背低地、低い土地などです。

 ハザードマップではまだ発表地域が限定的ですが、天神・博多駅周辺は注意が必要とされています。

また、ハザードマップで浸水想定区域として明示されていなくても、地形や周辺の排水状況によっては浸水のリスクがあることを認識し、日頃から気象情報に注意を払うことが重要です。最新のハザードマップを確認し、万が一の際の避難経路や対策を事前に検討しておくことが、安全な住まいづくりの第一歩となります。

種類2.洪水(外水氾濫)

洪水は河川などの水が堤防を越えたり、決壊したりして流れ出すことで発生する氾濫のことで、水害というとこちらを思い出す方が多いかもしれません。洪水の原因としては大雨や台風による河川の増水、堤防の決壊などがあり、洪水が起きやすい平野部や低地に広範囲の被害を及ぼすことが多いのが特徴です。

 福岡市では多々良川、宇美川、室見川、樋井川沿岸など注意が必要です。福岡市は中小の河川が多いので、一度に多量の雨が集中することで洪水のリスクが上がります。

種類3.高潮

 高潮は、台風や発達した低気圧などに伴って、気圧が下がり海面が上昇する作用と強風により海水が海岸に吹き寄せられる作用のせいで、海面が異常に上がってしまう自然現象です。福岡市は海に面していることから、湾岸周辺エリアで高潮の可能性が示唆されています。

種類4.津波

 丸川、九大新町周辺や小戸等の海岸付近で0.3m、0.5mなどの津波の可能性が示唆されています。

種類5.台風

 台風は水害と同時に風害も伴います。

 平成3年に九州に上陸した台風19号のように、最大瞬間風速が約50m/秒を記録したものもあります。これは時速換算すると90km〜110km/時であり、いかに威力が強いのかイメージしやすいのではないでしょうか。 台風が接近・通過しているときは危険ですから、むやみに外出することなく自宅や安全な場所で待機するようにしましょう。

家族で事前に話し合い、それぞれの状況に応じた行動計画を立てておくことが肝心です。

出典:福岡市ハザードマップ

出典:九州地方整備局

福岡市の注文住宅で考えられる水害対策

住宅災害

 福岡は近年の豪雨や台風などで大きな水害被害を受けることが多く、住宅の水害対策が非常に重要となっています。

 そのため、福岡市で新たに注文住宅を建てる際には、水害に強い住宅を意識しておくに越したことはありません。

 そのため、ここからは押さえておくとよいと考えられるポイントをいくつかご紹介しましょう。

水害に備え高さが上がっている土地を選ぶ

 これは土地探しがまだこれからという段階ではとても有効です。

 もし河川から距離があっても、土地が低ければ上記の福岡県で考えておくべき水害の種類とは?で述べた水害が起きる可能性が増えます。「盛り土」という方法で土地の高さを上げる方法もありますが、これは盛り土そのものの施工費用のほか地盤補強費用も高額になる、盛り土を行うことで周囲の排水状況が悪化するケースがある、地震のさい崩れるかもしれないというリスクもあります。

 以上のことから、盛り土を導入するさいは、メリットとデメリットをよく検討しておきましょう。

水害に備え河川や海から離れた土地を選ぶ

 これも土地選びがまだという段階ではとても有効ですね。

 台風や集中豪雨による洪水の被害を受けるのはやはり海や河川のそばにある住宅が多いので、海・河川から離れている場所を選んで家を建てると水害からの安心感が増します。高さが十分な堤防が作られている地域であれば氾濫の被害を受ける可能性は低くなると思いますが、中には近年の集中豪雨で堤防が決壊したケースもありますので注意は必要です

ハザードマップで水害のリスクを確認する

 これはどのような土地を選んだ場合にも共通して大切なことかもしれませんが、福岡市が公開しているハザードマップを確認することもおすすめです。

 こちらを確認しておくと、自分が建てる注文住宅はどの程度水害のリスクがある場所にあるのかを事前に確認しておくことができるからです。

水害に備え注文住宅の基礎を高くする

 高基礎にすると水害時に床下への浸水を防ぐことができるので、注文住宅が水害に強くなります。過去に浸水被害を受けた場所では、この対策は有効です。

水害に備え注文住宅の外壁に防水性の高い材料を用いる

 耐水性が高い素材を使用することで、建物内部への水の侵入を防ぐのに役立ちます。

万一の水害時に生活ができるように注文住宅をつくる

 例えば2階建てにしておいて、水害時に避難できないようなときは2階で生活できるようにしておくというのもその一つです。せっかく注文住宅を建てるのですから、もしもの場合のアイデアをさりげなく盛り込んでみるのも一つの手段といえるかもしれません。

注文住宅の水害対策は火災保険に頼れる場合もある

 火災保険によっては、特約で水災補償を付けられることがあります。水災害で補償を受けられるのは、台風や暴風雨による洪水と土砂崩れ・地滑り、河川の氾濫、そして高潮や津波です。補償の対象は基本的には建物となり、家財補償を付ければ家具や家電、衣類なども補償されます。

 水災補償があれば、洪水で床上浸水した場合なども畳・床の張り替えを補償でカバーできますので、水害の多い地域に注文住宅を建てるのでしたら、火災保険に水災補償を付けておくのもおすすめですよ。

凹凸を減らしてシンプルな形の家にする

 台風は強力な風を伴うので、住宅には強い負荷がかかります。

建物の形が「シンプルな四角形」であれば、4方向の壁に均一に力がかかるため、風にへの抵抗力ができます。

 一方で複雑な形の住宅になるほど、バランスが崩れて一部の壁や柱に負荷がかかりますので、シンプルな外観にすることがおすすめです。

 以上、福岡市で注文住宅を検討しているとどうしても気になる、気候特性による災害とその対策についてできることをまとめてみました。

未来の住まいを形作る上で、災害への備えは欠かせない要素です。ぜひこの情報を参考に、専門家とも相談しながら、ご家族にとって安全で快適な理想の住まいを実現する第一歩を踏み出してください。

 少しでもお役に立てたら幸いです。