福岡エリア
Eidai House

福岡市で水害や地震のリスクが高いエリアは?注文住宅に必要な耐震性なども紹介

これは福岡市で注文住宅を検討している方であればきっと気にななったことがあるポイントだと思います。
記事にまとめてみましたので、どうぞチェックしてみてくださいね。

福岡市の水害や地震の危険性とは?

福岡市で注文住宅を検討している方であれば一度は気になったことがあるポイントですよね。

記事にまとめてみましたので、どうぞチェックしてみてくださいね。

福岡市の水害のリスクは?

福岡市のハザードマップを参照すると、水害では洪水・内水・高潮・津波について確認できます。ただし、海溝プレートから離れていることと湾の形状によって、比較的大規模な津波は発生しにくい環境です。

また、気象的な面からみると台風の通り道になりやすいことから、福岡市は水害による被害を比較的受けやすい地域ともいえるでしょう。

参考元:福岡市ハザードマップ

福岡市で考えておくべき水害の種類とは?

福岡市のハザードマップには、水害では洪水・内水・高潮・津波の記載があります。

内水氾濫

内水氾濫というのは都市部や農地などで、排水機能が不足することによって雨水が地表にたまり、浸水被害をもたらす現象のことです。長時間雨が降り、下水道や排水ポンプなどの排水施設の能力を超えてしまうと、道路や住宅などが浸水してしまいます。都市部の低地や排水施設の整備が不十分な地域で発生しやすく、浸水がしばらく続くこともあります。内水氾濫が起きやすいのは昔湿地だったところや後背低地、低い土地などです。

ハザードマップではまだ発表地域が限定的ですが、天神・博多駅周辺は注意が必要とされています。

洪水(外水氾濫)

洪水は河川などの水が堤防を越えたり、決壊したりして流れ出すことで発生する氾濫のことで、水害というとこちらを思い出す方が多いかもしれません。洪水の原因としては大雨や台風による河川の増水、堤防の決壊などがあり、洪水が起きやすい平野部や低地に広範囲の被害を及ぼすことが多いのが特徴です。

福岡市では多々良川、宇美川、室見川、樋井川沿岸など注意が必要です。福岡市は中小の河川が多いので、一度に多量の雨が集中することで洪水のリスクが上がります。

高潮

高潮は、台風や発達した低気圧などに伴って、気圧が下がり海面が上昇する作用と強風により海水が海岸に吹き寄せられる作用のせいで、海面が異常に上がってしまう現象です。福岡市は海に面していることから、湾岸周辺エリアで高潮の可能性が示唆されています。

津波

丸川、九大新町周辺や小戸等の海岸付近で0.3m、0.5mなどの津波の可能性が示唆されています。

参照元:

福岡市の注文住宅で考えられる水害対策

上の福岡市の水害や地震の危険性とは?で述べたように、福岡は近年の豪雨や台風などで大きな水害被害を受けることがあり、住宅の水害対策が非常に重要となっています。

そのため、福岡市で新たに注文住宅を建てる際には、水害に強い住宅を意識しておくに越したことはありません。

そこで、押さえておくとよいポイントをいくつかご紹介します。

水害に備え高さが上がっている土地を選ぶ

これは土地探しがまだという段階ではとても有効です。

もし河川から距離があっても、土地が低ければ上の福岡市で考えられる水害の種類とは?で述べた水害が起きる可能性が増えます。「盛り土」という方法で土地の高さを上げる方法もありますが、これは盛り土そのものの施工費用のほか地盤補強費用も高額になる、盛り土を行うことで周囲の排水状況が悪化するケースがある、地震のさい崩れるかもしれないというリスクもあります。

以上のことから、盛り土を導入するさいは、メリットとデメリットをよく検討しておくとよいでしょう。

水害に備え河川や海から離れた土地を選ぶ

これも土地選びがまだという段階ではとても有効ですね。

台風や集中豪雨による洪水の被害を受けるのはやはり海や河川のそばにある住宅が多いので、海・河川から離れている場所を選んで家を建てると水害からの安心感が増します。高さが十分な堤防が作られている地域であれば氾濫の被害を受ける可能性は低くなると思いますが、中には近年の集中豪雨で堤防が決壊したケースもありますので注意が必要です。

福岡市のハザードマップで水害のリスクを確認する

これはどのような土地を選んだ場合にも共通して大切なことかもしれませんが、上の福岡市で考えておくべき水害の種類とは?で述べたようにハザードマップを確認することもおすすめです。

こちらを確認しておくと、自分が建てる注文住宅はどの程度水害のリスクがある場所にあるのかを事前に確認しておくことができます。

水害に備え注文住宅の基礎を高くする

高基礎にすると水害時に床下への浸水を防ぐことができるので、注文住宅が水害に強くなります。過去に浸水被害を受けた場所では、この対策は有効です。

水害に備え注文住宅の外壁に防水性の高い材料を用いる

耐水性が高い素材を使用することで、建物内部への水の侵入を防ぐのに役立ちます。

万一の水害時に生活ができるように注文住宅をつくる

例えば2階建てにしておいて、水害時に避難できないようなときは2階で生活できるようにしておくというのもその一つです。せっかく注文住宅を建てるのですから、もしもの場合のアイデアをさりげなく盛り込んでみるのもよいかもしれません。

注文住宅の水害対策として火災保険に頼ってみるのも一つの手

火災保険によっては、特約で水災補償を付けられることがあります。水災害で補償を受けられるのは、台風や暴風雨による洪水と土砂崩れ・地滑り、河川の氾濫、そして高潮や津波です。補償の対象は基本的には建物となり、家財補償を付ければ家具や家電、衣類なども補償されます。

水災補償があれば、洪水で床上浸水した場合なども畳・床の張り替えを補償でカバーできますので、水害の多い地域に注文住宅を建てるのでしたら、火災保険に水災補償を付けておくのもおすすめですよ。

福岡市の地震のリスクは?

では次に、福岡市に注文住宅を建てる場合の地震のリスクについて考えてみましょう。

福岡市には警固断層が通っていますが、2005 年に最大震度6弱を記録した福岡西方沖地震はこちらが起震断層です。

この警固断層帯南東部で今後地震が30年以内に発生する確率は0.3~6%で、我が国の主な活断層の中では高いグループに属することになります。耐震には気を配っておく必要がありそうですね。

福岡市で注文住宅を建てたい!耐震はどうする?

ずばり、耐震等級3の注文住宅を建てるのがとても有効です。

なんと2回の震度7、5回の震度6とその他数々の余震に見舞われたお隣の県の熊本地震でも、耐震等級3の住宅は倒壊したものがなかったというデータがちゃんと残っています。

これは地震とお付き合いしていかなくてはならない日本人にとって、心強い味方です。

では、耐震等級とはどんなものでしょうか?

耐震等級は耐震性を表している等級で1~3まであり、3が最高水準です。

建物の強さの指標として見られることも多いです。

次に、耐震等級の等級それぞれの概要をざっくりと見ていきましょう。

耐震等級1

建築基準法で許可された最低限の耐震等級です。

耐震等級2

耐震等級1の1.25倍の耐震強度があります。避難所は最低でも耐震等級2以上でなければなりません。震度7の地震が1回なら耐えられるが、2回来ると倒壊するかもしれない強度です。

耐震等級3

耐震等級1の1.5倍の耐震強度があります。

災害時に拠点となる消防や警察の建物は基本的に耐震等級3が多いです。

参照元:国土交通省 住宅住宅性能表示制度

福岡市の注文住宅でも地震保険は強い味方!

しかも、建てた注文住宅が耐震等級3であれば、地震保険の保険料は半分になります。

ただし、「耐震等級3相当」とは違うという点には注意しましょう。「耐震等級3相当」とは耐震等級3と同等の強さではあるが、正式な認定を受けていないものとなります。

福岡市で補助金を利用できる家を建てるなら永代ハウスにご相談を

以上、福岡市で注文住宅を検討している方であれば気になるであろう水害と耐震についてまとめてみました。

少しでもお役に立てましたら幸いです!